からだ

男性ホルモン

男性ホルモン

男性ホルモンは、主に第二次性徴の時期に、生殖機能、筋肉、骨形成、筋肉、骨格などの成長を促す性ホルモンで、総称してとは「アンドロゲン」と呼ばれます。アンドロゲンの約95%は、精巣で産出されるテストステロンです。その他、副腎で産出されるデビドロエピアンドロステロン(DHEA)、アンドロステンジオンテストステロンが約5%を占めます。

男性ホルモンの流れ

テストステロンの分泌量は、脳からの指令でコントロールされており、脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモン(LH)と、視床下部から分泌される黄体形成ホルモン放出ホルモンのバランスで成り立っています。

視床下部
性的な興奮など、外的な刺激を受けると、脳内の視床下部が下垂体に対して性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン放出ホルモン)を分泌するように指令を出します。
血液中の男性ホルモンの濃度が上昇した場合
視床下部は、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)の分泌量を減らします。このことにより、下垂体からの性腺刺激ホルモンの分泌量が減り、精巣からの男性ホルモン分泌量が減ります。
血液中の男性ホルモンの濃度が低下した場合
視床下部は、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)の分泌量を増やします。このことにより、視床下部からの卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体ホルモン(LH)の分泌量が増え、精巣からの男性ホルモンの分泌を促します
下垂体
視床下部から指令を受けた下垂体は、黄体形成ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)を分泌し、精巣に働きかけます。
精巣
視床下部から分泌された黄体形成ホルモン(LH)は、精巣に働きかけ、テストステロンの産出を促します。また、卵胞刺激ホルモン(FSH)は、テストステロンと協調して、精子の産出を促します。
※副腎皮質刺激ホルモン
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は、視床下部から分泌されるコルチコトロピン放出ホルモン(CRH)により下垂体から分泌され、副腎に作用して男性ホルモンの一種であるデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)の分泌を促します。

男性ホルモンの主な特徴

男性ホルモンの分泌が多い場合男性ホルモンの分泌が少ない場合
・筋肉や骨格ががっしりとする
・生殖能力を増強させる
・精神状態が安定する
・内臓脂肪を低下させる
・筋力や骨密度が低下する
・性欲が減少する
・精神的に不安定になりやすい
・内臓脂肪が増加する

(参考サイト)

TOP